2012/10/26

ワークショップを終えて


何かを一から作る。
大学卒業して以来、初めての試み。
しかも今回は、大学というある種「守られたカゴの中」でのことではない。

私は、平和村で病気や怪我を負った子どもたちと間近に暮らしてきた。
部屋は、子どもたちのリハビリ施設の真上。休みの日でも、9時になるとポルトガル語やダリー語、ドイツ語が下から聞こえて来る。
今思うと、あの特殊な環境は、何年働いている常勤スタッフでも経験しないことだろう。

一年間という期間限定であったが、あの環境のおかげて、平和村について長所はもちろん、団体が抱える問題とも向き合えた気がする。そのうえで、私はやっぱりこの平和村の活動はとても重要だと思う。これが、現在の生活の拠点ミュンヘンでも平和村の活動を広めたいという私の今の原動力なのかもしれない。

今回のワークショップは、顔も知らなかった相手と企画し始め、通訳として、また平和村とのやりとりをするコーディネーターとしての初めての「何かを一から作る」機会だった。


(C) Maki Kawawa




ワークショップでは、腕白な子どもたちが真剣な表情で、自分なりの「ジュエリー」を製作する姿を前に、私自身も一緒になって楽しめた。作業が終わると、大きなカメラを自分たちに向けさせ、ありのままにポーズを撮る彼ら。翌日行われたファッションショーでは予想以上に恥ずかしがる子どもたちに、前の日の彼らの自身に満ちた姿を見せてやりたかったと思った。とはいっても、そんな彼らのふるまいから改めて、子どもって万国共通やなぁと実感するのである。
彼らにとって、古着を使ったジュエリー作りや、大勢の観客の前で歩いて表現したファッションショーなど、きっと初めてのことだろう。母国に帰った時、平和村のことを家族や友達に話す時、ふとこの日のことも思い出してくれたらと願う。

そして、病院での出会いや平和村での滞在を通して、病気や怪我を抱えたまま助からない子どもたちがいる一方で、ドイツでの治療を受けるという切符を手にした彼らが、「選ばれた子ども」だということを、いつか身をもって感じる日がくるのだろう。

そして、私は私で、もっと多くの子どもたちに生きる「機会(チャンス)」が保障される社会の構築を願い、ミュンヘンで活動を続けようという更なる原動力をもらった。

平和村でのワークショップに向けて、メンバーも事前にジュエリー製作。


ワークショップについての平和村の記事(日本語訳)
http://sakinder-bird.blogspot.de/2012/10/in.html

0 件のコメント:

コメントを投稿