2012/12/19

ドイツメディアの反応 2012衆院選


DZGOブログに掲載したものです。
陸続きのヨーロッパの真ん中で暮らしていると、「戦争はいつでも起こりうる」という感覚を抱くことがあります。“足手まとい”の債務国ギリシャやアイルランド、ポルトガルを抱えるEUは、そもそもヨーロッパでの戦争をこれ以上起こさないと国際協調の立場で設立されました。EUという枠組みで、国と国との争いの火種になる経済問題を軽減するため、通貨の統一やヒト・モノ・カネの流通を促進させる政策がとられています。
ドイツとフランスの間には長く続いた戦争の歴史があるが、両者は少なくとも経済統一を図り歩み寄っています。だからといって、この二国間に問題がないわけではありません。未だに領土問題もあります。
一方、日本に目を向けてみると、今回の選挙結果では、安部総裁の自民党が最も多くの議席を獲得したことから、日本のこれからの方向性が、ヨーロッパが目指す方向とは逆の方向、つまり、ナショナリズムが色濃く出ていたように感じられました。
ドイツのメディアがどのように報じているのか、衆院選当日と翌日のテレビ・新聞(インターネット含む)の記事に注目しました。
----------------------------------------
衆院選当日は、テレビ・ラジオ各社の報道では、「自民党が返り咲き」「80年代の勢いを失った(落ちこぼれた)日本が勢いを取り戻せるか」と日本の衆院選結果が伝えられた。個人的にどんな内容が伝えられたかということよりも、「そもそもどんな位置でニュース番組に取り上げられるのか。何番手に来るのか」というところが気になっていた。というのも、フクシマ以降、日本についてメイン報道番組で大きく取り上げられることがめったにないからだ。
17時(日本時間17日深夜1時)からのTagesschau(NHKニュース的番組)、20時のTagesschau共に、三番に日本の衆院選結果が報じられた。久しぶりに大きく取り上げられたので、変な安心感があった。
「南ドイツ新聞Süddeutsche Zeittung」 17日朝刊
過去へ向かう、右傾化
というタイトルで始まる、Christoph Neidhart氏の論評は、日本政治のこれからの行方を「右傾化」として警戒している内容だ。
「民主党は自民党の真似事をしたにすぎない」として、自民党であれ民主党であれ、これまでどちらかというと常に保守系が政権を握っていたということを書きつつ、石原慎太郎の存在にも触れている。
元東京都知事であり、尖閣諸島問題で強硬な態度をとる石原慎太郎は、中国の話題になると、中国を公然と差別的な呼称である“支那”と呼ぶ。日本のためなら核兵器使用も辞せず、尖閣諸島をめぐる中国との小さな戦争も恐れていない態度だ。また、他の右傾ポピュリストとともに、選挙に悪質な響きと極右の要請(den bösen Ton und die Forderung der Rechtsextremen)を謳い、それらを社会に通用させたのだ。
自民党が政権を握ることで、今後の日本の「強い日本の復活」を期待するというより、安倍晋三の政策内容を懸念している。
安倍は前回の首相就任時より、改憲を試みていた。安倍はすべての交戦権を禁止し、領土内の自衛を認めている平和憲法を廃止するとともに、人権の制限や男女平等を削除していくことも視野においている。…: 近い将来就任する総理大臣(=安倍)は過去の“ある日本“を夢見ている。
Niedhart氏の日本社会、そして日本の政治文化に対する指摘
① 「左派」と呼ぶに値する政党、つまりここでは与党の反対勢力が日本には長いこと存在していない
② 自民党にしがみついた産業に依存している日本のメディア
戦後、社会党や共産党が強かった時代や学生運動が盛んな時期もあったが、それらの「左派・左翼」は、自然と消えていったのではなく、一方で鎮圧され、他方で、政界のメインストリームに組み込まれ、窒息してしまったのだ。…フクシマ以降、「原子力村」日本に示されるように、いかに原子力産業、学術界、政界そしてメディアが、癒着関係にあるかが明らかになった。
----------------------------------------

2012/12/18

ドイツ人との国際結婚、手続きの流れ その②

前回(その①)の続き

必要書類、その申請方法などがわかったものの、すべてがそろい、戸籍役場で結婚の申請(結婚式、婚姻式とは別)をするまでにどれくらい時間がかかるのかは、人によって、申請をする市町村によって異なります。

私たちの場合、資料についての情報収集から、手元にすべての書類が揃うまでちょうど2ヶ月かかりました。
参考までにタイムテーブルを書いておきます。


2011年10月14日 結婚式を行う市町村、式場を選ぶ。
 私たちが挙式の場所に選んだフェールドアーフィング町の薔薇の島は、年間5月から10月の間の金曜日と土曜日しか受け付けていないためか、翌年のシーズン中の結婚式の予約を前年の10月に受付を開始していた。予約受付開始の日、朝8時から電話をかけ続け、ようやく11時につながり、すでに第一希望の5月は満席ということで、第二希望を予約する。

※この挙式の予約は、市町村によっては、結婚に必要な書類がすべて揃い、戸籍役場に結婚の申請をして、婚姻成立が保障されてからのみ受け付けるところもある。

2011年12月中旬 必要書類の情報収集 
 結婚のために必要な戸籍謄本や相手の結婚具備証明書は半年間有効。翌年6月に結婚することが決まった私たちは、半年前の12月に開始。私に代わって、親に官公庁とのやりとりを行ってもらうため、委任状や親にわかりやすく説明するための資料を作成。日本の公文書をドイツ語に訳してもらうための、翻訳家を決める。

2011年12月下旬 ドイツで作成した委任状と資料を日本に郵送
 
2012年1月初旬 各種確認・依頼
 当時、住民票を届けていたNRW州のある市に(念のため)必要書類を確認する。
 翻訳家に電話連絡して、翻訳の依頼をする。

2012年1月20日 戸籍謄本 申請

2012年1月24日 アポスティーユ取得のため、戸籍謄本、婚姻用件具備証明書を外務省大阪分室へ発送(東京以西は大阪分室へ送ることになっている)

2012年1月25日 依頼していた翻訳家が、体調不良の理由で翻訳をキャンセル
→別の翻訳家を探す。外務省が直接翻訳家に文書を送れるように手配していたので、電話にて送り先を我が家に変更するように頼む

2012年1月26日 アポスティーユ受理

2012年1月29日 外務省大阪分室よりアポスティーユ付きに文書が実家に戻ってくる
        父より手元に揃った文書のPDFが確認のためメールにて送られてくる

2012年1月30日 ドイツ在住のドイツ人の翻訳家Dr.Zucchiに依頼する。
                                父、ドイツより新しい翻訳家に書類を送る。 

2012年2月9日  翻訳家、書類発送

2012年2月10日  すべての書類が揃う

翻訳家からの突然のキャンセルがあり、日本に住む親とやり取りをして、外務省からの直接の手配もしていただけに、焦りもありましたが、そんな心配はすぐに払い取られました。それは、その後お願いした、翻訳家の迅速なお仕事のおかげです。

というのも、親から念のためとPDFで送られた資料を、翻訳家にもメールで転送したところ、日本からの速達で資料原本が届く前に、すべての翻訳を終わらせてくれていました。彼に依頼させてもらった理由は、公認翻訳通訳士であるので、ドイツ大使館への提出の手間が省けるということでした。

おおよそ、2ヶ月かかった必要書類の準備ですが、代理人の方が東京や大阪などに住まれている場合は、郵便に頼らずご自分で出向くことができるので、さらに短期間で完了するかもしれません。


------------------------------------
INFO : Dr. Zucchi ツッキー翻訳通訳事務所
+81 80-3211-5852      
http://tinyurl.com/zucchid
http://tinyurl.com/zucchj

http://www.facebook.com/drzucchi

2012/12/17

ドイツ人との国際結婚、手続きの流れ その①

その年が幕を閉じようとすると、決まってすることは、カレンダーであり一言日記である手帳を読み返すことです。読み返していたら、今年は年明けから結婚に向けての準備に精をあげていたことを思い出しました

このページに立ち寄ってくださった方の中には、これから本格的な準備をなさる方もいらっしゃると思います。少しでもお役に立てるように、必要書類や書類準備の過程の情報をこちらで共有させていただきます。

ただし、この情報は「ドイツで、ドイツ人と結婚されるドイツ在住の日本人、特に日本の家族に書類申請を代行してもらうにむけて書いたものなので、あらかじめご了承ください。 

面倒くさいことも多いですが、結婚準備は何より幸せなことだと思いますので、がんばってください


-------------------------------------------------------------  
【私たちの状況】
・2人ともドイツ在住で、ドイツ国内で遠距離。
・ドイツで結婚してから、日本に証明書を提出するというパターン希望。
・日本での書類は両親に代行してもらう必要がある。
・両親が福岡在住のため、外務省とのやり取りは郵送。




A) 必要書類



書類
私(日本人)
相手(ドイツ人)
戸籍謄本(日本人) 1部
(ただし、ドイツでの結婚後、日本大使館に婚姻届を出す際に必要になるので、もう1部まとめて申請すると手間が省ける
出生証明書(ドイツ人)1部
Geburtsurkunde
日本の本籍地の自治体で本人に代わって代理人が申請する。私の委任申請書が必要。
出生証明のあるドイツ国内自治体


滞在証明書(住民票) 1部


Aufenthaltsbescheinigung (zum Zwecke der Eheschließung; nicht verwechseln mit aufenthaltsrechtlicher Erlaubnis für Ausländer),

ドイツ国内の住民票がある自治体(Einwohnermeldeamt)で発行してもらう
なし
婚姻要件具備証明書 

1部
本籍地の自治体で本人に代わって代理人が申請する。私の委任申請書が必要。
相手(ドイツ人)の名前はカタカナで記載されなければならない。生年月日も必要。
(例)Oliver Kahn =
   オリヴァー・カーン

パスポート/身分証明書
Reisepass/Personalausweis
結婚届けの際に、届け出る自治体に持参する。


→日本で用意する書類:戸籍謄本(1~2部)婚姻要件具備証明書(1部)



 

B) 書類収集の際の手続き (日本)
 行程(Schritte)
私(代行 両親 in Japan
1) 委任状の作成

私が担当
婚姻要件具備証明書のための委任状1通→自治体に提出

アポスティーユ()のための委任状1通外務省 大阪分室に提出

2) 書類発行手続き

両親が担当

戸籍謄本

婚姻用件具備証明書
(1での委任状を持参)

3)戸籍謄本 と婚姻要件具備証明書 にアポスティーユをつける。

両親が担当

これは日本では、東京と大阪の2箇所しかできないので、郵便申請にする。
)外国公文書を日本でも公式なものである認める証として、外務省でアポスティーユの印鑑を押してもらわなければならない。
役場で受取った原本
アポスティーユ申請書(外務省のHPからダウンロード可能)
アポスティーユ申請の委任状(1での委任状を持参)
4) アポスティーユ付の書類を翻訳 (日本語 独語)  翻訳家に送付

両親が担当

在日ドイツ大使館に認定された専門の翻訳家の翻訳が必要。
戸籍謄本

婚姻要件具備証明書

アポスティーユ手続き後、外務省が直接翻訳家に送付できるよう、両親が翻訳家への転送用封筒を入れる。
5)書類確認
翻訳家が直接在日ドイツ大使館に送付

アポスティーユ付きの翻訳された書類を在福岡ドイツ領事館にて確認する。
確認後、日本国内の自宅に送付してもらい、日本からドイツの私のもとへ。
 
C) 各種ダウンロード
委任状のひな型とアポスティーユ申請書がダウンロードできます


以上が、だいたいの流れですが、これは日本国内で翻訳まで済ませるパターンです。
ただし、公的機関のホームページも必ずチェックしてください

ドイツ国内でも翻訳をお願いすることが可能なので、その手続きの流れは次回また書きます。

これから準備をされるみなさん、ドイツと日本のやりとりは、信用をおけないDeutsche Postがちゃんと働いてくれるか不安になることもあるかと思いますが、余裕をもって始めれば、本当にあっという間に終わりますので、2人のそして日本の家族との共同作業を楽しんでください!