2012/04/26

『桃太郎(平和村編)』

Der April macht was er will. (4月はわがままし放題)

ドイツ語でこんな表現がありますが、これは4月の変わりやすい天気のことを指しています。
4月も終わりだというのに、今年は特にわがまま放題。
なかなか気温は上がってくれないし、晴れていたかと思うと雨が。そして時には雹(ひょう)が降る始末・・・。
4月の心をつかむのは難しい。

--------------------------------------------------------
平和村での活動もそろそろ10ヶ月目が終わろうとしています。
こうやって村の中で子どもと直に関わりながらの活動は、残り2ヶ月。早いものです。

10ヶ月目の今月は、普段の「大きな男の子」の部署から「Kleine Kinder=幼児組」に助っ人として移動して働くことに。
2~5、6歳がいるここでは、内科器系・泌尿器系の病気を抱えた子どもから、火傷の子ども、骨髄炎で両足の長さが違う子どもなどが生活をしています。この年齢の子どもたちのお世話をするにあたって、今までより「預かっている責任」の念を感じます。年齢が若ければ若いほど、平和村で過ごした記憶は遠くなるものの、けれど「三つ子の魂百まで」というように、幼い時の性質は、彼らが歩む人生を左右するものになりうるからです。

さて、そんなことを感じながら、彼らを寝かしつける時、物語を話すようにしてます。

この前話したお話は『桃太郎』。
しかし、バックグラウンドはドイツで、内容は平和村に合うように即興編集 済み◎

Kleine Kinder
2011年 平和行進にて。
写真:ドイツ国際平和村提供

『簡略・桃太郎』 平和村編 編集Sakinder Bird

・子どものいないおじいさん(Opachen)とおばあさん(Omachen)は、教会に行き神さまに子どもがほしいということをお祈りしていました。

・優しいおばあさんは、おじいさんが仕事へいくとき、疲れた時のためにサンドイッチの他に手作りのチョコレートを渡していました。

・2人には子どもがいなかったので、桃から出てきた子どもを、「Pfirsich-Jungchen (桃太郎)」と名付け、育てることにしました。

・ある日、おじいさんとおばあさんが、居間で何やら困った表情を浮かべながら話していました。
「最近、隣町から鬼(Monster)がこちらへ出てきては、食べ物ほしさに民家を荒らし、しまいには家や教会などすべてを壊して去っていく。そのうち、うちにもやってくるかもしれない。それを思うと、心配で心配で夜も眠れない。」

・Pfirsich-Jungchenはおじいさん・おばあさん、そして村を守るべく、Monster退治に出かけて行きました。おばあさんは、そんなPfirsich-Jungchenのために、手作りのチョコレートを持たせました。
「疲れたら、これをお食べ。」

・「桃太郎さん、僕たちにもその美味しいチョコレートをわけれくれんかね?」と、チョコレートの美味しい匂いにつられてついてきた犬・さる・キジ。
「Monster退治!?桃太郎さん、僕たちお供しますよ!」
「そうかいそうかい、それなら、このおばあさんの作ったおいしいチョコレートをわけてあげよう!」

・Pfirsich-JungchenたちはさっそくMonsterを探し、ついにかつて町の領主さんが住んでいた大きな家の中で昼寝をしているMonsterを見つけます。

「だれだ、オレの昼寝の邪魔をするやつは!!!!!」

・Pfirsich-Jungchenは殴り合いの争いではなく、話し合いでMonsterと理解し合おうとつとめました。
その話し合いをするための一つの方法として思い浮かんだのが、おばあさんの美味しい手作りチョコレートを渡すことでした。

・このチョコレートに感動したMonsterは涙がこらえきらず、わんわんと泣きます。
「こんな美味しく愛情が詰まったものは食べたことがない。こんな人たちを苦しめていたなんて、本当にひどいことをしてしまった。」

と、Monsterは反省、Pfirsich-Jungchenとは友達になり、自分が壊した家や教会をせっせとせっせと直し、村には再び平穏の日が訪れました。 おしまい。




-----------------------------

これを子どもたちに聞かせ、眠っていく子どもたち・・・と思いきや、興奮して物語を反復する子どもたち。でも、どうやらとても気に入ってくれたようでした。

即興で内容が変わった理由は、「殴り合いはしない」「分け合う」ことを伝えたかったからです。

次は何のお話をしようかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿